【資格をとって子育てのお悩みも同時に解決! 子育て中のママでも取れる!「伝え方マスター」資格 あなたはどっち?編】
2021/09/14
カテゴリーブログ
【あなたはどっち?】 水着持っていく派?それともお薬持っていく派?
※性格統計学~伝え方マスター資格取得修行 ファイルナンバーその3
こんにちは!
「伝え方マスター」資格取得修行中の大井尚子(おおいしょうこ)です。
いきなりですが 想像してください。
アナタは会社の出張でアフリカに7日間の取材旅行に行くことになりました。
どんな準備をしていきますか?
Aさんタイプ
わーい!選ばれるなんてラッキー!アフリカの民族衣装を着られるかもしれない!
どんな衣装かなぁ。槍持って踊っちゃうのかなぁ?ドンドコドンドン♪
衣装をおみやげにもらっちゃうかもしれないから服は少なくしておこう。
海には入るかな?水着は持っていこう。
空いた時間はゲームできるかもしれないから持っていこうかな~
Bさんタイプ
アフリカ?暑すぎて死んじゃうかもしれない!怖い、絶対行きたくない、
会社辞めようかな。
どんなところかまずはネットで調べなくちゃ。
予防接種は何種類していくのかな。水は飲める?虫除け必須だよね、
お薬はたくさん持っていかなくちゃ、下着に替えのTシャツは何枚にしよう…
これ、性格統計学の初級講座で実際にAさんタイプ=希望型と Bさんタイプ=慎重型に分かれてグループディスカッションした時のお話です。
私はBの慎重型
希望型のグループの発表を聞いて、アフリカに行くのに水着とかゲームとかそんなんでええわけないや~ん!マラリアになったらどうすんの!あかんあかん!ちゃんと予防接種して~!と思って聞いていましたけど、なんだかその能天気な感じ(希望型の皆さん、ごめんなさい!)が面白くて思わず笑っちゃいました!
この希望型と慎重型、まさに真逆の感じ方ですよね。
私はリトミックの講師として保育園に行っているのですが、保育士さんたちが園児さんたちを外遊びに連れ出そうとしている時、いつもこんな声かけをしておられるのを耳にします。
まず全員に対して「今、お外に出たらたっくさん遊べるよ!さぁ、お仕度しちゃおう。」←これは希望型の声かけですね。
それでもぐずぐずしている園児さんがいると、「今、お仕度しないと遊ぶ時間がどんどん少なくなっちゃうよ」←こちらは慎重型の声かけ。
ちなみに慎重型の私は、この声かけだと、やばい!たくさん遊びたいから早くしよう!っていう気持ちになりますが、希望型だと、ハイハイいずれにせよたくさん遊びますから、くらいの感じでさっさか動いて準備しようとは思わないです。(保育士さん、すみません。今や充分すぎるほどの大人ですけど。)
どちらの声かけも外遊びに行くための行動を促すものですが、2つのタイプの園児さんがおられるので、上手に両方の声かけをされているのだと思います。
私も希望型と慎重型の違いを学ぶまで、このような言葉かけの分析や使い分けを意識してやっていたことはありませんでしたが、性格統計学を学び始めてから、いつも聞き耳をたてて保育士さん方の声かけをこっそり勉強させて頂いています。
希望型と慎重型
あなたはどちらのタイプですか?
さて、保育園や学校では大勢のお子さんがおられるので、両方の声かけをした方が良いと思いますが、ご自分のお子さんとは一対一で向き合えるので、ぜひお子さんのタイプに合った言葉かけをしてあげてください。ママとお子さんのタイプが違ったとしたら、ママがせっかくお子さんを思ってかけ続けている言葉も、お子さんにとっては少しも入ってこないだけではなく、ただ怖く感じていたり、逆にうそっぽいと感じていて、お子さんには伝わっていないということもあるかもしれません。そんなのもったいないです!
なのでまず、自分がどちらのタイプか知って下さい!(激しくお薦めします!)その上で違うタイプの言葉かけもできるようになった方が断然いいですよね。
普段使っていない言葉はなかなかすぐにはでてこないので私も意識して両方を使うように練習しています。
希望型と慎重型、この2タイプについては初級編で学びます。
講座ではまず自分がどちらのタイプか知るためにわかりやすいワークをした後、アフリカ旅行についてzoomの中で同じタイプどうしでグループになって話しをし、その後、二つのタイプの発表を聞き合いました。
あまりの違いに驚きましたが本当に旅行に行って、参加している皆の旅行かばんをのぞいたら楽しいだろうな~なんて思いながら聞いていました!
(お薬やガイドブックをいっぱい詰め込んでくる慎重型のパンパンのかばんもあれば、お菓子や漫画を詰め込んでくる希望型のかばんの人も… どちらも面白そう!)
伝わらない言葉かけは受け取る人にとってはストレスで、相手に伝わる言葉を身に着けることが大事ですが、感じ方に違いがあるというのは当たり前のことで、その違いがあるから人って面白くて、素敵だなと思います
子育て中のママも自分のタイプとお子さんのタイプを知ることができれば今日から解決できることもあるかもしれませんよ。
知って得する(希望型)知らないと損する(慎重型)性格統計学!
(私は慎重型ではあるんですが「お得」という言葉にはめっぽう弱いんです。もちろん損するの
も悔しいんですけど…なにせ関西出身ですから、ついね。)
性格統計学では4つの性格に分類し、それぞれのタイプに伝わる伝え方、受け止め方を学ぶことができます。
あなたは何タイプ?そしてあなたのお子さんは何タイプでしょう?
自分と相手のタイプを知ることでコミュニケーションがより円滑になり、人間関係のストレスが軽減されます。
私もまだまだ修行中。よろしかったら一緒に性格統計学を学んでみませんか。
LINE登録はこちらから。
子育てのお悩み解決情報をお知らせします!
↓↓↓↓↓